1.23 1年生 家庭でのお手伝いを紹介しよう
冬休みにそれぞれががんばったお手伝いについて、グループで発表し合いました。 学習専用端末で撮ってきた画像をもとにしながら友達に伝えています。 妹や弟のお世話や掃除、衣服をたたんだりりんごの皮をむいたりなど、自分ががん
続きを読む冬休みにそれぞれががんばったお手伝いについて、グループで発表し合いました。 学習専用端末で撮ってきた画像をもとにしながら友達に伝えています。 妹や弟のお世話や掃除、衣服をたたんだりりんごの皮をむいたりなど、自分ががん
続きを読む自分が好きな本を友だちに紹介します。 相手が知らせたいことや、自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞き、感想を伝え合う学習です。 図書室から自分が好きな本を借りてきて、紹介したいことを書いています。しっかりと
続きを読む扱う数字がだんだんと大きくなってきました。 種がいくつあるのかを数えています。 数え終わったもの一つ一つチェックをし、10のかたまりでまとめると分かりやすいことに気付きました。このチェックを入れていくということは、ミ
続きを読む犬とのふれあい授業を終え、1、2、3年生がふりかえりの学習を行いました。 みんなで一緒に活動をふりかえり、相手を思いやること、思いやるとはどんなことなのか、そして命の大切さについて考えました。 グループでの話合いでは、3
続きを読む今日はふれあい学習の2日目。1年生が、だい先生と学習しました。昨日とはちがったわんちゃんたちが川原小学校にやって来てくれました。 犬との最初の挨拶はとても緊張しましたが、3つの約束を守って「よろしくね」とにおいをかいでも
続きを読む今日は、待ちに待ったリースづくりの日です。 おうちの人と一緒に準備した色とりどりの飾りが机いっぱいに広がっています。 毛糸やモールを巻き付けたいのだけど、どうすればいいんだろう? 子どもたち同士で情報交換しながら、一
続きを読む子供たちは現在、体育で『マット運動』に取り組んでいます。一つ一つの技を磨き上げ、美しくつなげる、ということが6年生までの目標です。柔軟性や巧緻性を高めようと、体全体を使ってダイナミックな学習を行っています。 低学年では『
続きを読む国語科で、説明文の学習をしています。トラックやクレーン車など、それぞれの自動車の仕事やつくりについて読み取っています。 教科書にはたくさんの漢字が使われていて、4月からたくさんのことを勉強したんだな、と感心します。この単
続きを読むどんぐりごまの軸をまっすぐに刺せるよう、コンクリートでどんぐりのおしりの部分をごしごしこすっています。 先日、古城公園でたくさんの『秋』を見つけてきました。 今日はそれを使っていろいろな遊び道具を作りました。 どんぐりご
続きを読む1、2年生は、ICT支援員さんに補助していただいて、『One Note』 の使い方を学習しました。 今日は、『クラスノートブック」の自分のノートに絵や文字を書き込みました。先生が操作すると、その画面が前のモニターに映し出
続きを読む昨日の雨もすっかり上がり、清々しいマラソン日和となりました。 コースの整備が整った頃には、ぱあっと青空が広がり、いよいよマラソン大会の始まりです。 保護者の方もたくさん応援に駆けつけてくださいました。 今日は、3つの学年
続きを読む今日だけは黒板に落書きをしてもOKです。 1日限定!運営委員会企画『HappyHalloween黒板アートを楽しもう』が行われました。 長休みと昼休みを使って、特別教室の黒板にハロウィーンに関するイラストを自由に描きまし
続きを読むこれから学習で端末を活用していくにあたり、今日は機器に慣れるためにお絵かきをしました。「ペイント」機能を使って絵や線を描いたり色を塗ったりしました。 虹を描いたり、色を次々に塗り替えたりして、見せ合って楽しみました。
続きを読む今日は、どの学年も算数の学習がある日です。 それぞれどんな学習をしているのでしょうか。 1年生は、かさを比べる学習です。どうやって比べたらいいのかな。 2年生はかけ算九九の学習です。教室の中に、かけ算を使うと数えやすいも
続きを読む