2年図画工作科の版画③
1回目の刷りで全面カラフルに。2回目の刷りで全面黒か濃い青色になった作品。子供たちが、どんな仕上がりになっているのか気になる中、本時で仕上げをしました。自分が描いた魚やクラゲのシールを剥がしてみると、その中はカラフル!「
続きを読む1回目の刷りで全面カラフルに。2回目の刷りで全面黒か濃い青色になった作品。子供たちが、どんな仕上がりになっているのか気になる中、本時で仕上げをしました。自分が描いた魚やクラゲのシールを剥がしてみると、その中はカラフル!「
続きを読む算数科「長いものの長さの単位」の学習では、身の回りにある物の長さを1mものさしで測りました。1mの長さの物を予想してから、実際に測りました。自分が思っていた以上に測った物が1mより長かったり短かったりしたことに驚きながら
続きを読む3学期が始まって、1週間が過ぎました。2年生が、現在頑張っていることや取り組んでいることを紹介します。 ・きときとチャレンジ(大縄飛び)・・・8の字跳びの記録更新を目指して、練習しています。 ・図画工作科・・・版画作りを
続きを読む一つの言葉には、いくつかの似た意味の言葉や反対の意味の言葉があることを学習しています。 ひもを「しばる」、「美しい」星空、それぞれどんな言葉で言い換えられるかな。 友達と知恵をしぼって考えていました。
続きを読む犬とのふれあい授業を終え、1、2、3年生がふりかえりの学習を行いました。 みんなで一緒に活動をふりかえり、相手を思いやること、思いやるとはどんなことなのか、そして命の大切さについて考えました。 グループでの話合いでは、3
続きを読むなかよくなるというのは、相手の気持ちになれるということ-。 犬の気持ちを想像してみる。 「ほんとうは怖いのかもしれない」「これは『しあわせ~』な顔をしている」 「何だか自分もうれしくなってきた」 今日は2、3年生が、だい
続きを読む図画工作科の学習で、カッターを使った工作「窓のある建物」をしました。今日は、友達の作った作品を鑑賞し合いました。最初は、カッターに怖がっていましたが、全員怪我することなく、上手に作品を仕上げることができました。
続きを読む子供たちは現在、体育で『マット運動』に取り組んでいます。一つ一つの技を磨き上げ、美しくつなげる、ということが6年生までの目標です。柔軟性や巧緻性を高めようと、体全体を使ってダイナミックな学習を行っています。 低学年では『
続きを読む「内免橋は、どうやって上下するのかな?」 2年生は、『川原のすてき』を見つけています。今日は、見つけたものの素敵なところを紹介しています。 内免橋は千保川にかかる橋で、上がったり下がったりするそうです。どんなふうに上下す
続きを読む1、2年生は、ICT支援員さんに補助していただいて、『One Note』 の使い方を学習しました。 今日は、『クラスノートブック」の自分のノートに絵や文字を書き込みました。先生が操作すると、その画面が前のモニターに映し出
続きを読む昨日の雨もすっかり上がり、清々しいマラソン日和となりました。 コースの整備が整った頃には、ぱあっと青空が広がり、いよいよマラソン大会の始まりです。 保護者の方もたくさん応援に駆けつけてくださいました。 今日は、3つの学年
続きを読む今日だけは黒板に落書きをしてもOKです。 1日限定!運営委員会企画『HappyHalloween黒板アートを楽しもう』が行われました。 長休みと昼休みを使って、特別教室の黒板にハロウィーンに関するイラストを自由に描きまし
続きを読む今日は、どの学年も算数の学習がある日です。 それぞれどんな学習をしているのでしょうか。 1年生は、かさを比べる学習です。どうやって比べたらいいのかな。 2年生はかけ算九九の学習です。教室の中に、かけ算を使うと数えやすいも
続きを読む