3年生 三角形を見付けよう!
3年生は、算数科で三角形の学習を始めました。 今日は身の回りの三角形を探す学習です。子供たちは、必死になって三角形を探していきます。 教室の掲示やリモコンのボタン、横から見た鉄棒等、隅々まで調査をしました。 10個以上見
続きを読む3年生は、算数科で三角形の学習を始めました。 今日は身の回りの三角形を探す学習です。子供たちは、必死になって三角形を探していきます。 教室の掲示やリモコンのボタン、横から見た鉄棒等、隅々まで調査をしました。 10個以上見
続きを読む3年生は、彫刻刀を使った版画に初めて挑戦しています。彫刻刀への力の入れ方や彫刻刀の傾け方に気をつけながら彫りました。 最初のうちは、少し彫り進めるのに一苦労でしたが、時間が経つにつれて、どんどん慣れて「彫刻刀倒すと簡単に
続きを読む子供たちから、言葉が泉のように溢れています。たぶん、そういう時期があるのだと思います。一つの言葉からどんどんイメージやアイディアが膨らんでいます。 一つ、二つとできあがっています。一人一人の詩集ができそうですね。 &nb
続きを読む今日は、先生から詩のテーマとなる『お題』をもらって、自分たちで詩を作りました。 『犬』『ねこ』『納豆』『トマト』・・・。いろいろなお題が出てきました。 イメージがどんどん広がり、楽しい詩がたくさんできました。
続きを読むどの学年も、3学期の国語科の学習は「詩」の学習から始まるようです。 3年生は、詩を読んで見付けたことを発表していました。 各行の頭文字をとると『かたつむり』と読めました。自分たちもこんなおもしろい詩が作れるかな。次の時間
続きを読む3年生は、来週のお楽しみ会に向けて準備を始めました。 みんな、当日のことを想像しながら、遊びのルールづくりや飾りづくりに取り組んでいました。 お楽しみ会が待ち遠しいです。
続きを読む犬とのふれあい授業を終え、1、2、3年生がふりかえりの学習を行いました。 みんなで一緒に活動をふりかえり、相手を思いやること、思いやるとはどんなことなのか、そして命の大切さについて考えました。 グループでの話合いでは、3
続きを読むなかよくなるというのは、相手の気持ちになれるということ-。 犬の気持ちを想像してみる。 「ほんとうは怖いのかもしれない」「これは『しあわせ~』な顔をしている」 「何だか自分もうれしくなってきた」 今日は2、3年生が、だい
続きを読む3年生は、社会科で消防の学習をしています。 今日は、消防士さんに自分たちの調べたことや火災予防等の決意表明を伝える時間です。 子供は、「ストーブの周りに燃えやすいものを置かない」「家に消火器がないので、家の人に相談し
続きを読む理科「明かりをつけよう」の単元です。 豆電球、ソケット、導線、乾電池を渡されて、どことどこをどうやってつなぐと明かりがつくのか、実験しています。 「ついた、ついた」「何かこわいなあ」と言いながら、楽しそうに調べています。
続きを読む3年生は、11月24日に講師の金丸先生をお招きして、スワッグ作りを行いました。 学校のハーブ園で採れたハーブと金丸先生からいただいたハーブを組み合わせて作りました。 子供たちは、香りを楽しみながら、ハーブを組み合わせてい
続きを読む3年生は、国語科の「はんで意見をまとめよう」という学習をしました。この学習では、1・2年生に読み聞かせをする本を1冊話し合って決めました。本を決めるときには、「1・2年生が本を好きになってくれるような本を選ぶ」というのが
続きを読む3年生は、理科の学習で「ゴムのはたらき」の学習をしています。 今日は、「ゴムゴムカーを遠くまで走らせるためにはどのようにしたらよいか」を学習しました。今までの実験で、得られた結果からゴムを伸ばす長さやゴムの本数、ゴムの太
続きを読む3年生は、くによしりんごの収穫体験に行きました。 子供達は、農家の方の話を聞いて、おいしいりんごの条件に合う物を一生懸命探していました。 「これすごい赤いよ」「このりんごすごい重いよ」と収穫したりんごを嬉し
続きを読む国語科で、原材料が加工されて、いろいろなおいしい食品に姿を変えていくことを書いた説明文を学習しています。そのまとめとして、自分でも説明文を書いてみるということに挑戦しています。 学習端末には、資料がちゃんと準備されていて
続きを読む