5、6年スキー学習
1月20日(金)5・6年生は、タカンボースキー場にスキー学習に行ってきました。お天気もよく、最高のスキー日和でした。教えてくださった講師の先生の話をよく聞き、どの子も一生懸命取り組んでいました。 活動を終えて帰ってき
続きを読む12月14日(水)、5年生は家庭科の時間に、米と水の分量や火加減、加熱時間に気を付けてご飯を炊きました。ご飯が炊けるまでの米の吸水の様子や音、におい、湯気の様子などをよく観察しました。 火加減や加熱時間の調節が難しかった
続きを読む12月2日(金)に、博労・川原地域包括支援センターの方に来校いただき、「認知症サポーター養成講座」を受講しました。認知症とはどのような病気なのか、認知症の方への接し方、認知症サポーターとしてできることなどを分かりやすく教
続きを読む5年生は社会科の時間に日本の工業生産について学習しています。11月16日(水)は、ショウワノートさんで、ノートの製造工程やそこで働く人たちの様子を見学させていただきました。 機械が動く様子や検品の様子を実際に見たり、表紙
続きを読む11月10日(木)4,5年生は、高岡市と中越パルプ工業株式会社主催の「中パの森 自然体験学習」に参加しました。まずは学校で、地下水の守り人 岡山さんから森のはたらきや緑のダムについての話を聞きました。 午後からは、実際に
続きを読む昨日の雨もすっかり上がり、清々しいマラソン日和となりました。 コースの整備が整った頃には、ぱあっと青空が広がり、いよいよマラソン大会の始まりです。 保護者の方もたくさん応援に駆けつけてくださいました。 今日は、3つの学年
続きを読む今日だけは黒板に落書きをしてもOKです。 1日限定!運営委員会企画『HappyHalloween黒板アートを楽しもう』が行われました。 長休みと昼休みを使って、特別教室の黒板にハロウィーンに関するイラストを自由に描きまし
続きを読む今日も快晴です! グラウンドでは3年生と5年生が一緒に持久走をしています。 本校では、異学年で活動することをとても大切にとらえています。 声をかけ合ったり、抜いたり抜かれたり、いい刺激をたくさん受けることができました。1
続きを読む今日は、どの学年も算数の学習がある日です。 それぞれどんな学習をしているのでしょうか。 1年生は、かさを比べる学習です。どうやって比べたらいいのかな。 2年生はかけ算九九の学習です。教室の中に、かけ算を使うと数えやすいも
続きを読む10月21日(金)高岡市美術館館長で工学博士の村上隆先生をお招きし、「デザインのひみつ」の授業をしていただきました。方眼紙のマスを決められた数で囲んでいくと徐々に渦巻きが現れ、子供たちは驚いていました。そのような渦巻きが
続きを読む今日は1、3、5年生が4分間走に取り組みました。 健康観察や準備運動もばっちりです。 みんなで走るのはとても楽しくて、4分間はあっという間でした。 スポーツの秋。大いに体を動かし、強い体をつくりましょう。
続きを読む音楽を通して互いの交流を深め合おうと、高岡西部中学校区の3校が集まり、音楽交流会が行われました。川原小学校は、4.5年生が参加しました。今までの練習の成果を発揮し、心をひとつにした最高の演奏ができました。また、他校の素晴
続きを読む5年生は社会科で、日本の工業生産について学習しています。その窓口として「自動車工業」を取り上げ、社会の変化に伴う工業生産に関わる人々の努力や工夫、工場相互の協力関係などについて学習していきます。 今日は、リモートで自動車
続きを読む